八坂神社・丸山公園周辺 第十一番札所 清水寺 奥の院(きよみずでら おくのいん) 第十一番 三面千手千眼観音菩薩 名称 第十一番札所 清水寺 奥の院(きよみずでら おくのいん) 三面千手千眼観音菩薩(奥の院) 宗派・北法相宗 洛陽三十三所観音霊場 第十一番札所 住所 京都市東山区清水一丁目294 電話番号 075-551-1234 料金 大人・高大生300円、...
八坂神社・丸山公園周辺 第十二番札所 清水寺本堂(きよみずでら ほんどう) 第十二番 清水寺本堂(きよみずでら ほんどう)十一面千手千眼観音菩薩 画像引用:京都府教育文化庁文化財保護課 名称 第十二番札所 清水寺 本堂(きよみずでら ほんどう) 十一面千手千眼観音菩薩(本堂) 宗派・北法相宗 洛陽三十三所観音霊場 西国三十三所観音霊場 世界遺産 住所 京...
八坂神社・丸山公園周辺 第九番札所 青龍寺(せいりゅうじ) 第九番 聖観音菩薩(本堂) 名称 第九番札所 青龍寺(せいりゅうじ) 聖観音菩薩(本堂) 宗派・浄土宗 洛陽三十三所観音霊場 第九番札所 住所 京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル3丁目南町411 電話番号 075-561-7216 料金 境内自由拝観 拝観時間 9時~16時 駐車...
八坂神社・丸山公園周辺 第十三番札所 清水寺 朝倉堂(きよみずでら あさくらどう) 第十三番 清水寺 朝倉堂(きよみずでら あさくらどう) 名称 第十三番札所 清水寺 朝倉堂(きよみずでら あさくらどう) 十一面千手千眼観音菩薩(朝倉堂) 宗派・北法相宗 洛陽三十三所観音霊場 住所 京都市東山区清水一丁目294 電話番号 075-551-1234 料金 大人・高...
八坂神社・丸山公園周辺 第七番札所 長楽寺(ちょうらくじ) 第七番 准胝観音菩薩(本堂) 名称 第七番札所 長楽寺(ちょうらくじ) 洛陽三十三所観音霊場 准胝観音菩薩(本堂) 宗派・時宗 住所 京都市東山区八坂鳥居前東入円山町626 電話番号 075--561-0589 料金 大人・大学生500円、高校生500円、中学生250円、小人2...
東山区 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう) 蓮華王院は創建当時の姿を残す! 画像 三十三間堂の名正しくは蓮華王院といい、妙法院に属す。 七条通りをはさんで、京都国立博物館の南に三十三間堂が建つ。 三十三間堂の名は堂内の柱間が三十三間(約60m)あることの通称で、正しくは蓮華王院といい、妙法院に属す。 後白川上皇はこの地周辺に法住寺御所を造営され、そこに平...
有名観光地周辺ガイド 建仁寺(けんにんじ) 京都で宗祖栄西最初の禅寺 建仁寺は日本臨済宗の宗祖栄西が京都で最初に建てた禅寺 日本の禅宗は、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の三宗で、建仁寺は日本臨済宗の宗祖栄西が京都で最初に建てた禅寺である。 それは栄西が2度におよぶ入宋後の1202年、元号でいえば建仁2年で、それにより寺名とした。 しかし当初は比叡山など旧仏...
世界遺産 清水寺(きよみずでら)音羽山の麓から中腹にかけて連なる諸堂も見どころ 清水寺の歴史 世界遺産 寺域の入口にまず朱色があざやかな仁王門が建つ。 京都最大級の仁王像(像高365cm)が寺を護るように安置されている。 石段を登ると鐘楼と八脚門の西門、そして優美な三重塔があらわれる。いずれも朱の塗り直しがおこなわれ、その朱色が音羽山の緑を背にして華やかであ...
左京区 京都 祇園花見小路通りは木造建築の街並みが残り景観が素晴らしい 花見小路通りは京都市東山区にある、祇園の真ん中歓楽街を南北に走る通りで、北はその昔、東海道の西の拠点になっていた三条通りから、南は京都で最初の禅寺の建仁寺前まで続く通りです。 このあたりには、京都でも特に木造建築の街並みが残り景観もとても趣のある佇まいが残っていて、人気のカフェや...