有名観光地周辺ガイド 第十六番札所 仲源寺(目疾地蔵)(ちゅうげんじ) 第十六番 仲源寺(目疾地蔵)千手観音菩薩 名称 第十六番札所 仲源寺(目疾地蔵)(ちゅうげんじ) 千手観音菩薩(観音堂) 宗派・浄土宗 洛陽三十三所観音霊場 住所 京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側585 電話番号 075-561-1273 料金 境内自由参拝 拝観時間 7...
有名観光地周辺ガイド 第十五番札所 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) 第十五番 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) 名称 第十五番札所 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) 宗派・真言宗智山派 洛陽三十三所観音霊場 西国三十三所観音霊場 住所 京都市東山区五条通東入2丁目轆轤町81-1 電話番号 075-561-6980 料金 大人600円、学生500円、小人4...
平安神宮・岡崎周辺 第十四番札所 清水寺 泰産寺(きよみずでら たいざんじ) 第十四番 清水寺 泰産寺 十一面千手千眼観音菩薩 名称 第十四番札所 清水寺 泰産寺(きよみずでら たいざんじ) 宗派・北法相宗 洛陽三十三所観音霊場 住所 京都市東山区清水一丁目294 電話番号 075-551-1234 料金 大人・高大生300円、小中学生200円 拝観時間 ...
八坂神社・丸山公園周辺 第十番札所 清水寺 善光寺堂(きよみずでら ぜんこうじどう) 第十番 清水寺善光寺堂 如意輪観音菩薩 名称 第三番札所 清水寺善光寺堂(きよみずでらぜんこうじどう) 如意輪観音菩薩(善光寺堂) 宗派・北法相宗 洛陽三十三所観音霊場 第十番札所 住所 京都市東山区清水一丁目294 電話番号 075-551-1234 料金 境内自由 拝観時間 ...
八坂神社・丸山公園周辺 第十一番札所 清水寺 奥の院(きよみずでら おくのいん) 第十一番 三面千手千眼観音菩薩 名称 第十一番札所 清水寺 奥の院(きよみずでら おくのいん) 三面千手千眼観音菩薩(奥の院) 宗派・北法相宗 洛陽三十三所観音霊場 第十一番札所 住所 京都市東山区清水一丁目294 電話番号 075-551-1234 料金 大人・高大生300円、...
八坂神社・丸山公園周辺 第十二番札所 清水寺本堂(きよみずでら ほんどう) 第十二番 清水寺本堂(きよみずでら ほんどう)十一面千手千眼観音菩薩 画像引用:京都府教育文化庁文化財保護課 名称 第十二番札所 清水寺 本堂(きよみずでら ほんどう) 十一面千手千眼観音菩薩(本堂) 宗派・北法相宗 洛陽三十三所観音霊場 西国三十三所観音霊場 世界遺産 住所 京...
八坂神社・丸山公園周辺 第十三番札所 清水寺 朝倉堂(きよみずでら あさくらどう) 第十三番 清水寺 朝倉堂(きよみずでら あさくらどう) 名称 第十三番札所 清水寺 朝倉堂(きよみずでら あさくらどう) 十一面千手千眼観音菩薩(朝倉堂) 宗派・北法相宗 洛陽三十三所観音霊場 住所 京都市東山区清水一丁目294 電話番号 075-551-1234 料金 大人・高...
八坂神社・丸山公園周辺 第七番札所 長楽寺(ちょうらくじ) 第七番 准胝観音菩薩(本堂) 名称 第七番札所 長楽寺(ちょうらくじ) 洛陽三十三所観音霊場 准胝観音菩薩(本堂) 宗派・時宗 住所 京都市東山区八坂鳥居前東入円山町626 電話番号 075--561-0589 料金 大人・大学生500円、高校生500円、中学生250円、小人2...
世界遺産pickup 醍醐寺(だいごじ)200万坪の寺域を有する雄大な大寺 醍醐寺は、笠取の山頂にかけての地域に、「上醍醐」「下醍醐」と分けて建つ 世界遺産 京都市の東南、山科盆地がひろがる、この地は古くから大和・宇治・近江を経て遠く北陸に到る幹線道路があり、平安京の東南近郊の一地区として注目されて来た場所です。 醍醐寺は、この盆地の東側、笠取の山頂にか...
世界遺産pickup 宇治上神社(うじがみじんじゃ)現存最古の神社建築 拝殿は国宝 本殿(国宝)平安時代後期の造営で、神社建築としては現存最古とされる 世界遺産 宇治川の東岸の朝日山の山裾には、神社建築では、日本最古の本殿(国宝) - 平安時代後期の造営で、神社建築としては現存最古とされる。 拝殿(国宝)は鎌倉時代前期の造営で、寝殿造の遺構といわれる。切妻造、檜...
世界遺産 二条城(にじょうじょう)約400年を経た今も絢爛たる桃山文化の遺構 二条城は将軍慶喜の大政奉還まで幕府の京における政治、軍事両面の拠点 世界遺産 上洛時の徳川家康の京都の居城として1603年(慶長8)徳川家康が築造、3代家光が伏見城の遺構を移すなどして1626年(寛永3)に完成した。東西約500m、南北約400mに塁を築き堀をめぐらす。 1867...
世界遺産pickup 東寺(とうじ)奈良時代様式の豪壮な伽藍が見どころ 日本一の五重塔は高さ54メートル。京都のシンボル的寺院 世界遺産 京都駅に降りて、まず駅近くの最も京都らしい寺を訪れてみませんか?正式には教王護国寺と称する世界遺産「東寺」です。 794年に開かれた平安京は、都城の中央南端に羅城門を構え、そこから北へ一直線に朱雀大路を大内裏まで走...