世界遺産 仁和寺(にんなじ)最高位の門跡寺院 御室御所 密教芸術の宝庫で本堂、御影堂は御所紫震殿、清涼殿の移築。延暦寺と並び年号を寺名とする門跡寺院。 世界遺産 仁王門をくぐると中門につづく幅広い参道が、道というより広大な空間として広がっている。この広さがまず仁和寺の特徴であり、気持ちの余裕を生みだしてくれる。 仁和寺の歴史と建物 8...
世界遺産 龍安寺(りょうあんじ)一本の樹木も用いない石庭は相阿弥作 世界遺産 龍安寺の庭 一本の樹木も用いない石庭は15個の石を配し相阿弥作。 臨済宗妙心寺派の龍安寺北側に庫裏と方丈が建ち、方丈の前庭がその著名な「石庭」である。 東西25m、南北10m,油塀に囲まれたごく狭い空間に砂紋を描いた白砂を敷き、15個の石、立ったものもあれば、臥したもの...
世界遺産 清水寺(きよみずでら)音羽山の麓から中腹にかけて連なる諸堂も見どころ 清水寺の歴史 世界遺産 寺域の入口にまず朱色があざやかな仁王門が建つ。 京都最大級の仁王像(像高365cm)が寺を護るように安置されている。 石段を登ると鐘楼と八脚門の西門、そして優美な三重塔があらわれる。いずれも朱の塗り直しがおこなわれ、その朱色が音羽山の緑を背にして華やかであ...
上賀茂・下賀茂神社周辺 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)下鴨神社(しもがもじんじゃ) 下鴨神社は正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」とよびます。 世界遺産 京都は鴨川を中心に町づくりがなされており、鴨川の下流にまつられているお社というところから「下鴨(しもがも)さん」とか「下鴨神社(しもがもじんじゃ)」と親しくよばれています。東西の両本殿はともに国宝に指...
上賀茂・下賀茂神社周辺 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)上賀茂神社(かみがもじんじゃ) 通称「上賀茂神社(かみがもじんじゃ)」「上社(かみしゃ)」の名で親しまれる神社です。 御祭神は賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)。 本殿と権殿の国宝2棟、重要文化財41棟を含む広大な敷地は全てユネスコ世界文化遺産に登録されています。 一ノ鳥居をくぐると真っすぐに伸びた白砂の...