世界遺産pickup 醍醐寺(だいごじ)200万坪の寺域を有する雄大な大寺 醍醐寺は、笠取の山頂にかけての地域に、「上醍醐」「下醍醐」と分けて建つ 世界遺産 京都市の東南、山科盆地がひろがる、この地は古くから大和・宇治・近江を経て遠く北陸に到る幹線道路があり、平安京の東南近郊の一地区として注目されて来た場所です。 醍醐寺は、この盆地の東側、笠取の山頂にか...
世界遺産pickup 宇治上神社(うじがみじんじゃ)現存最古の神社建築 拝殿は国宝 本殿(国宝)平安時代後期の造営で、神社建築としては現存最古とされる 世界遺産 宇治川の東岸の朝日山の山裾には、神社建築では、日本最古の本殿(国宝) - 平安時代後期の造営で、神社建築としては現存最古とされる。 拝殿(国宝)は鎌倉時代前期の造営で、寝殿造の遺構といわれる。切妻造、檜...
世界遺産pickup 東寺(とうじ)奈良時代様式の豪壮な伽藍が見どころ 日本一の五重塔は高さ54メートル。京都のシンボル的寺院 世界遺産 京都駅に降りて、まず駅近くの最も京都らしい寺を訪れてみませんか?正式には教王護国寺と称する世界遺産「東寺」です。 794年に開かれた平安京は、都城の中央南端に羅城門を構え、そこから北へ一直線に朱雀大路を大内裏まで走...