延暦寺(えんりゃくじ)天台宗総本山 日本仏教の母の歴史比叡山延暦寺 最澄が開創 1,200年以上の歴史を持つ天台宗の総本山 世界遺産 京都市と滋賀県大津市にまたがる天台宗総本山。 延暦寺(えんりゃくじ)は、延暦寺は...
醍醐寺(だいごじ)200万坪の寺域を有する雄大な大寺醍醐寺は、笠取の山頂にかけての地域に、「上醍醐」「下醍醐」と分けて建つ 世界遺産 京都市の東南、山科盆地がひろがる、この地は古くから大和・宇治・近江を経て遠く北...
宇治上神社(うじがみじんじゃ)現存最古の神社建築 拝殿は国宝本殿(国宝)平安時代後期の造営で、神社建築としては現存最古とされる 世界遺産 宇治川の東岸の朝日山の山裾には、神社建築では、日本最古の本殿(国宝) - 平安時代...
二条城(にじょうじょう)約400年を経た今も絢爛たる桃山文化の遺構二条城は将軍慶喜の大政奉還まで幕府の京における政治、軍事両面の拠点 世界遺産 上洛時の徳川家康の京都の居城として1603年(慶長8)徳川家康が築造、3代家光が伏...
東寺(とうじ)奈良時代様式の豪壮な伽藍が見どころ日本一の五重塔は高さ54メートル。京都のシンボル的寺院 世界遺産 京都駅に降りて、まず駅近くの最も京都らしい寺を訪れてみませんか?正式には教王護国寺と称する世界...
平等院(びょうどういん)極楽浄土の世界をあらわす鳳凰堂見て・聞いて・触れる約1000年の歴史を持つ平等院 世界遺産 宇治橋の西詰から宇治茶を商う店に挟まれた石畳の道をゆくと、平等院の表門にでる。 そこで拝観料をおさ...
イベント情報 葵祭は京都三大祭りの一つは正式には「賀茂祭」といわれる 平安中期の貴族の間では、単に「祭り」と言えば葵祭のことをさしていたといわれています 葵祭(あおいまつり)は正式には賀茂祭という。 京都市の賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)とで、5月15日(陰暦4月の中の酉の日)に行なわれる例祭のことです。 平安中期の貴族の間で...
イベント情報 南丹市美山町かやぶきの里 一斉放水でかやぶきの古民家が水のアーチに包まれる 京都府のほぼ中央にある南丹市美山町は、「日本の原風景」が残る 京都府のほぼ中央にある南丹市美山町は、「日本の原風景」が残る美山町として、伝統的技法で建てられたかやぶき民家が多く保存されている風景が観られられます。 その多くのかやぶき民家が集まっているのが北村エリアでは、のどかな田...
食を楽しむpickup 京都のもう一つの楽しみ 食べるをテーマの京都の美味しいレストラン 京都観光の後の食事、京都独特の京料理も良いですが洋食のイタリアンやフランス料理中華など美味しいレストランがたくさんあります。その中でも当サイトが特別に選りすぐった提携先との企画でご紹介しています。 ここは行っておきたいレストランをピックアップ。世界で愛されるオーベルジュに和の心を...
上京区 引接寺(千本閻魔堂)(いんじょうじ)千本通廬山寺上る閻魔前町にある 京都で三大念仏狂言の一つに数えられる千本えんま堂狂言が行なわれる 引接寺(いんじょうじ)は、京都市上京区千本通廬山寺上る閻魔前町にある、 高野山真言宗に属する寺院です。 一般には千本ゑんま堂(せんぼん えんまどう)と通称され、春の念仏狂言で知られいます。 本堂には、閻魔王坐像(長...
右京区pickup 嵯峨鳥居本 化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)の石仏・石塔 約8000にもおよぶ風葬の地 化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、嵯峨鳥居本化野町にある浄土宗の寺院 化野念仏寺とは? 化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、京都市右京区嵯峨鳥居本化野町にある 浄土宗の寺院。山号は華西山。本尊は阿弥陀如来。 化野は東山の鳥辺野、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地で、風葬の地と...
左京区pickup 哲学の道は日本の道百選にも選ばれていて疎水沿いの約2kmの小路 哲学の道は春の桜・夏の緑・燃えるような秋の紅葉、冬の雪道も良し 永観堂付近にある熊野若王子神社前の若王子橋を南端として始まり、 東山山麓の琵琶湖疏水に沿って銀閣寺西の今出川通銀閣寺橋を 北端として続く約1.5kmの散歩道。 京都大学の哲学者の西田幾太郎が思惑にふけりながら散策した...
左京区pickup 京都市動物園(きょうとしどうぶつえん)は日本で2番目の古い歴史を持つ 京都市動物園|左京区岡崎にあるので正式名称ではないが「岡崎動物園」と呼ばれることも 大正天皇の結婚を記念して、明治36年(1903年)4月に開園した動物園。 東京の上野動物園に次ぐ日本で2番目の古い歴史を持つ。 開園当初は、らくだ、猿、鳩、鶉(うずら)、雁、鴨、梟、馬、鹿のみの飼...
上京区 京都御所は京都市内の中心部にある代表的な観光スポット予約不要・無料 京都御所(きょうとごしょ)は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設 1331年から1869年(明治2年)までの間の内裏 (天皇が居住し儀式・公務を執り行った場所の事で、現在の皇居とほぼ同義)。 現存する建物は概ね1855年(安政2年)に造営された安政度内裏である。 現在の京都御所...
上京区 京都仙洞御所|京都御苑の中にあり正式名称は「桜町殿」と呼ばれている。 仙洞御所とは太上天皇・法皇・上皇など、主に退位した天皇の御所 京都仙洞御所は京都御苑の中の南東部に位置していて、 正式名称は「桜町殿」と呼ばれている。 これは1627年(寛永4年)に京都新城の跡地に後水尾上皇のために造営された、 東側には広い池を中心に庭園が広がっている。 初め小...
上京区pickup 京都御苑は東西約700m、南北約1300mの範囲、総面積は92ヘクタール 京都御苑は環境省が管理する国民公園で65ヘクタールの広大な緑地公園 京都御所と仙洞御所、大宮御所をとりまく東西約700m、南北約1300mの範囲、総面積は92ヘクタール。 その内、環境省が管理する国民公園である京都御苑は65ヘクタールの広大な緑地の公園。 明治の遷都の際、御所を囲...
国立博物館pickup 京都国立博物館は京都市東山区にあり 京都文化を中心とした文化財を展示 京都国立博物館 平安時代~江戸時代の京都の文化財を展示の他年に2~4回ほど開催 京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)は、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館。 1897年(明治30年)5月に開館した。 主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財...
左京区pickup 鞍馬寺は鑑真の高弟・鑑禎が毘沙門天を本尊として開山した。山号「鞍馬山」 鞍馬寺(くらまでら)は、京都市左京区にある鞍馬弘教の総本山の寺院。 鞍馬弘教の総本山。770年(宝亀1)鑑真の高弟鑑禎が毘沙門天を本尊として奉安したのが起こり。 平安時代は京都の鬼門守護の寺として信仰を集めた。 本殿、金堂、転法輪堂などは近年再建され、鉄筋造り。 境内の「鞁馬山霊...