八坂神社・丸山公園周辺 第八番札所 大蓮寺(だいれんじ) 第八番 十一面観音菩薩(本堂 脇壇) 名称 第八番札所 大蓮寺(だいれんじ) 十一面観音菩薩(本堂 脇壇) 宗派・浄土宗 洛陽三十三所観音霊場 第八番札所 住所 京都市左京区東山二条西入ル一筋目下ル 電話番号 075-771-0944 料金 境内自由参拝 拝観時間 9時~16時半...
八坂神社・丸山公園周辺 第十三番札所 清水寺 朝倉堂(きよみずでら あさくらどう) 第十三番 清水寺 朝倉堂(きよみずでら あさくらどう) 名称 第十三番札所 清水寺 朝倉堂(きよみずでら あさくらどう) 十一面千手千眼観音菩薩(朝倉堂) 宗派・北法相宗 洛陽三十三所観音霊場 住所 京都市東山区清水一丁目294 電話番号 075-551-1234 料金 大人・高...
八坂神社・丸山公園周辺 第七番札所 長楽寺(ちょうらくじ) 第七番 准胝観音菩薩(本堂) 名称 第七番札所 長楽寺(ちょうらくじ) 洛陽三十三所観音霊場 准胝観音菩薩(本堂) 宗派・時宗 住所 京都市東山区八坂鳥居前東入円山町626 電話番号 075--561-0589 料金 大人・大学生500円、高校生500円、中学生250円、小人2...
左京区黒谷さん文殊菩薩像 第六番札所 金戒光明寺(黒谷)(こんかいこうみょうじ・くろたに) 第六番 千手観音菩薩(御影堂) 名称 第六番札所 金戒光明寺(黒谷) 洛陽三十三所観音霊場 住所 京都市左京区黒谷町121 電話番号 075-771-2204 料金 志納 拝観時間 9時~16時 駐車場:有/有料 交通機関・最寄りのバス停等 市バス 東天王町/岡崎道下車徒歩約10...
左京区紅葉の名所 第五番札所 新長谷寺(真如堂)(しんはせでら・しんにょどう) 第五番札所 新長谷寺(真如堂) 名称 第五番札所 新長谷寺(真如堂) 洛陽三十三所観音霊場 十一面観音菩薩(新長谷寺) 宗派・天台宗 住所 京都市左京区浄土寺真如町82 電話番号 075-771-0915 料金 境内自由 拝観時間 9時~16時 駐車場:有/無料 交通機関・最寄り...
中京区 第四番札所 革堂・行願寺 (ぎょうがんじ) 革堂(行願寺)(ぎょうがんじ) 名称 第四番札所 革堂(行願寺)千手観音菩薩 宗派・天台宗 千手観音菩薩(本堂) 洛陽三十三所観音霊場 西国三十三所観音霊場 第十九番札所 住所 京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17 電話番号 075--211-2770 料金 境内自由 拝...
中京区 第一番札所 頂法寺(六角堂)(ちょうほうじ) 第一番 頂法寺(六角堂)如意輪観音菩薩 名称 第一番札所 頂法寺(六角堂)(ちょうほうじ) 如意輪観音菩薩(六角堂 本堂) 洛陽三十三所観音霊場 西国三十三所観音霊場 住所 京都市中京区六角通烏丸東入堂之前町248 電話番号 075-221-2686 料金 境内自由参拝 拝観時間...
中京区 第二番札所 誓願寺(せいがんじ) 誓願寺 十一面観音菩薩 名称 第二番札所 誓願寺 宗派・浄土宗西山深草派 洛陽三十三所観音霊場第二番札所 十一面観音菩薩(本堂・脇壇) 住所 京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453 電話番号 075-221-0958 料金 境内自由 拝観時間 9時~17時半 駐車場:無 交通...
上京区 第三番札所 護浄院(清荒神)(ごじょういん) 第三番札所 准胝観音菩薩 名称 第三番札所 護浄院(清荒神) 宗派・天台宗 准胝観音菩薩(観音堂) 洛陽三十三所観音霊場 住所 京都市上京区荒神口通寺町東入荒神町122 電話番号 075-231-3683 料金 境内自由 拝観時間 8時~16時 駐車場:無 交通機関・最寄りのバス...
世界遺産 延暦寺(えんりゃくじ)天台宗総本山 日本仏教の母の歴史 比叡山延暦寺 最澄が開創 1,200年以上の歴史を持つ天台宗の総本山 世界遺産 京都市と滋賀県大津市にまたがる天台宗総本山。 延暦寺(えんりゃくじ)は、延暦寺は約100の堂宇の総称。比叡山の山内にあるおよそ1700ヘクタールの境内地に点在する約100ほどの堂宇の総称です。滋賀県大...
世界遺産pickup 醍醐寺(だいごじ)200万坪の寺域を有する雄大な大寺 醍醐寺は、笠取の山頂にかけての地域に、「上醍醐」「下醍醐」と分けて建つ 世界遺産 京都市の東南、山科盆地がひろがる、この地は古くから大和・宇治・近江を経て遠く北陸に到る幹線道路があり、平安京の東南近郊の一地区として注目されて来た場所です。 醍醐寺は、この盆地の東側、笠取の山頂にか...
世界遺産pickup 宇治上神社(うじがみじんじゃ)現存最古の神社建築 拝殿は国宝 本殿(国宝)平安時代後期の造営で、神社建築としては現存最古とされる 世界遺産 宇治川の東岸の朝日山の山裾には、神社建築では、日本最古の本殿(国宝) - 平安時代後期の造営で、神社建築としては現存最古とされる。 拝殿(国宝)は鎌倉時代前期の造営で、寝殿造の遺構といわれる。切妻造、檜...